カテゴリ: お買い得情報
拡大本 三十帖策子伝橘逸勢書
春の特別セール終了いたしました!
春の特別セールが始まります!
中古書道用品お譲りください!
全国より着払いにて様々なご不要になられた用品が送られてきております。
書道用品買い取り専門店は全国に幾つかございますが、その目的がどちらかというと古美術的なお店で利益追求を目的とされております。ですので、買取出張も押しが強い・・・
一方 私どもは年々値上がりする書道用品の特に若い人、始めたばかりの人の経済的負担を減らすのを目的としております。譲って頂ける方のお手紙にもよく「お代は要りませんので、必要な方にお渡しください」とあります。ですが、メンテナンスし経費をかけて販売する以上、寄付で用品を引き取るわけにもいかず、しっかりと査定をさせていただいております。
中国の0コロナ政策にて極端に供給量が減った書道紙は、大幅な値上げラッシュとなっております。今は0コロナ政策を180度変更した結果、お亡くなりになられる方が増えいずれにしても供給量確保の目途も立っておりません。春節を迎え更なる品不足が見込まれます。
このようなことから日本国内にある中古用品に注目が集まってきております。
ご自宅に眠っているものがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
詳細は こちら
紙について
書道紙は販売店がネーミングをしていることが多く、山陰地方になじみの無い銘柄が多くなります。
中には1万円を超えるような高級な手漉きのものもございますが、私どもが商品の説明がしっかりと出来ないので、格安の値段をつけております。
実際に現物を見ていただいて、気に入ったものがございましたらお求め下さい。
比較的古い紙が多く良い感じで枯れているのもございます。




筆について
少し前までは墨を付けた中古の筆は需要が殆どなく、引き取っては筆供養に出しておりました。
最近はイタチ毛の筆が高騰し、また良い羊毛も入手が少なくなってきていることから需要が出てきました。イタチ毛は中国の輸出規制により、羊毛はお爺さんの山羊が最も良いのですが、お爺さんになる前に食糧不足から食べられてしまうそうです。
普通に何万円もする筆が1/100以下で手に入りますので、たまにチェックしてください。



墨について
昨年12月に墨の一斉値上げがあり業界に衝撃が走りました。
ついに墨も値上げラッシュです。
中古の古墨は良い感じで膠も抜け墨色豊かになります。
値段も安いので使いかけの墨に抵抗がない方が増えてきました。
なお、墨液については液漏れの問題や製造年月日不明の観点から引き取りはしておりませんので、ご理解ください。

下敷きについて
下敷き(毛氈)の原料は中国から輸入のフェルトが主です。筆と同様に近年値段が上がってまいりました。中にはきれいに使われた、もしくは未使用のものもありますので必要な方は是非!

印材について
硯と同様に良い石が取れなくなってきております。また中国の人件費の高騰により少しずつ春節後に印材の値段が上がってきております。じっくり品定めはいかがでしょうか。

書籍について
用品の中で最も需要と供給が安定しているのが書籍です。
本離れの世の中ですが、まだまだ必要ですね。
販売価格としては本に表示されている定価の半額以下にしておりますが、中国法書選などは定価自体が昔から比べて倍となっているので、驚くほど安いです。中身は一緒なので探しているものがありましたら、中古から見られたら良いと思います。
なぜか古本業界では全巻セットが高く取引される傾向にありますが、当店は殆どバラ売りです。
昔の先生はとにかく字典や法帖を揃えるように言われる方が多いです。
当店のお客様にもシリーズもののコンプリートを目指し、いつもチェックされているかたが多々おられます。寒い季節、古典に向き合ってみてはいかがでしょうか。

なお、中古用品は出入りが激しいため取り置きや入荷連絡は原則承っておりません。
お近くにお越しの際はのぞいでみてください。
#中古 #リユース #書道用品 #画仙紙 #筆 #墨 #印材 #毛氈 #書籍 #お買い得 #いずも和紙 #島根 #松江
書道用品買い取り専門店は全国に幾つかございますが、その目的がどちらかというと古美術的なお店で利益追求を目的とされております。ですので、買取出張も押しが強い・・・
一方 私どもは年々値上がりする書道用品の特に若い人、始めたばかりの人の経済的負担を減らすのを目的としております。譲って頂ける方のお手紙にもよく「お代は要りませんので、必要な方にお渡しください」とあります。ですが、メンテナンスし経費をかけて販売する以上、寄付で用品を引き取るわけにもいかず、しっかりと査定をさせていただいております。
中国の0コロナ政策にて極端に供給量が減った書道紙は、大幅な値上げラッシュとなっております。今は0コロナ政策を180度変更した結果、お亡くなりになられる方が増えいずれにしても供給量確保の目途も立っておりません。春節を迎え更なる品不足が見込まれます。
このようなことから日本国内にある中古用品に注目が集まってきております。
ご自宅に眠っているものがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
詳細は こちら
紙について
書道紙は販売店がネーミングをしていることが多く、山陰地方になじみの無い銘柄が多くなります。
中には1万円を超えるような高級な手漉きのものもございますが、私どもが商品の説明がしっかりと出来ないので、格安の値段をつけております。
実際に現物を見ていただいて、気に入ったものがございましたらお求め下さい。
比較的古い紙が多く良い感じで枯れているのもございます。




筆について
少し前までは墨を付けた中古の筆は需要が殆どなく、引き取っては筆供養に出しておりました。
最近はイタチ毛の筆が高騰し、また良い羊毛も入手が少なくなってきていることから需要が出てきました。イタチ毛は中国の輸出規制により、羊毛はお爺さんの山羊が最も良いのですが、お爺さんになる前に食糧不足から食べられてしまうそうです。
普通に何万円もする筆が1/100以下で手に入りますので、たまにチェックしてください。



墨について
昨年12月に墨の一斉値上げがあり業界に衝撃が走りました。
ついに墨も値上げラッシュです。
中古の古墨は良い感じで膠も抜け墨色豊かになります。
値段も安いので使いかけの墨に抵抗がない方が増えてきました。
なお、墨液については液漏れの問題や製造年月日不明の観点から引き取りはしておりませんので、ご理解ください。

下敷きについて
下敷き(毛氈)の原料は中国から輸入のフェルトが主です。筆と同様に近年値段が上がってまいりました。中にはきれいに使われた、もしくは未使用のものもありますので必要な方は是非!

印材について
硯と同様に良い石が取れなくなってきております。また中国の人件費の高騰により少しずつ春節後に印材の値段が上がってきております。じっくり品定めはいかがでしょうか。

書籍について
用品の中で最も需要と供給が安定しているのが書籍です。
本離れの世の中ですが、まだまだ必要ですね。
販売価格としては本に表示されている定価の半額以下にしておりますが、中国法書選などは定価自体が昔から比べて倍となっているので、驚くほど安いです。中身は一緒なので探しているものがありましたら、中古から見られたら良いと思います。
なぜか古本業界では全巻セットが高く取引される傾向にありますが、当店は殆どバラ売りです。
昔の先生はとにかく字典や法帖を揃えるように言われる方が多いです。
当店のお客様にもシリーズもののコンプリートを目指し、いつもチェックされているかたが多々おられます。寒い季節、古典に向き合ってみてはいかがでしょうか。

なお、中古用品は出入りが激しいため取り置きや入荷連絡は原則承っておりません。
お近くにお越しの際はのぞいでみてください。
#中古 #リユース #書道用品 #画仙紙 #筆 #墨 #印材 #毛氈 #書籍 #お買い得 #いずも和紙 #島根 #松江