カテゴリ: イベント情報
鯉のぼりと子供たち
書展の準備に向けて、県外の表具店とやり取りをバタバタとしております。
思い起こすとこの業界に入ったときに、お客様が表装の依頼でご来店いただいたときに、お菓子を持参され、すごく違和感を覚えました。外科の手術の時に、患者さんがドクターにお願いするのに近いのかなと思いますが、そこまでのことかなと今でも思っております。
島根県の表具店は、他県より多いと思いますが、殆どすべてが一人親方でやっておられます。皆さん団塊の世代ですが、後継者もほとんどいないのではないでしょうか。書展前には仕事が集中し、かなりの体力を使います。いつまでもお元気で頑張って頂きたいのですが、弊社ではリスクマネジメントとして、いくつもの法人組織大手の企業と提携しております。
社員数が多く工程ごとに作業が分かれておりますので、アウトプットが安定しております。しかしながらコロナ禍で書展が減り、かなりのダメージがあります。はやくコロナが収まればよいなと思っております。
最近ではネットショップでご購入いただく機会も増えてまいりました。多くの商品は、郊外の倉庫に保管しております。毎日通って商品のピックアップをしておりますが、将来的には倉庫から直接発送をしたいなと考えております。
今日もいつものように運転していると、多くのメディアが集まっています。何かなと思ってみると鯉のぼりが沢山です。その下を子供たちがかけっこして遊んでいます。この世で一番幸せな風景だなと思い、思わず写真を撮りました。国内外では多くの子供たちが災害にあっておりますが、皆さんの幸せを願ってやみません。本当に子供は私たちの宝だと思います。

#書展
#表装
#表具店
#書道
#鯉のぼり
#子供は宝
思い起こすとこの業界に入ったときに、お客様が表装の依頼でご来店いただいたときに、お菓子を持参され、すごく違和感を覚えました。外科の手術の時に、患者さんがドクターにお願いするのに近いのかなと思いますが、そこまでのことかなと今でも思っております。
島根県の表具店は、他県より多いと思いますが、殆どすべてが一人親方でやっておられます。皆さん団塊の世代ですが、後継者もほとんどいないのではないでしょうか。書展前には仕事が集中し、かなりの体力を使います。いつまでもお元気で頑張って頂きたいのですが、弊社ではリスクマネジメントとして、いくつもの法人組織大手の企業と提携しております。
社員数が多く工程ごとに作業が分かれておりますので、アウトプットが安定しております。しかしながらコロナ禍で書展が減り、かなりのダメージがあります。はやくコロナが収まればよいなと思っております。
最近ではネットショップでご購入いただく機会も増えてまいりました。多くの商品は、郊外の倉庫に保管しております。毎日通って商品のピックアップをしておりますが、将来的には倉庫から直接発送をしたいなと考えております。
今日もいつものように運転していると、多くのメディアが集まっています。何かなと思ってみると鯉のぼりが沢山です。その下を子供たちがかけっこして遊んでいます。この世で一番幸せな風景だなと思い、思わず写真を撮りました。国内外では多くの子供たちが災害にあっておりますが、皆さんの幸せを願ってやみません。本当に子供は私たちの宝だと思います。

#書展
#表装
#表具店
#書道
#鯉のぼり
#子供は宝
母の日と錬成会
GW最終日の日曜日、出雲市浜町の縁結び交流館にて錬成会があり、お伺いいたしました。隣が吹奏楽団の練習会で、賑やかな中、最終仕上げをされてました。これはこれで、書と音楽のシナジー効果があるのでは?と思いました。

その後、子どもに頼まれていた母の日のお花を買いに行きました。
カーネーションは良いのがなく、紫陽花を買いました。

事前に子供に予算は?と聞くと千円以内でということでした。
いつも予算内で収まらず、かと言って子供が自分のお小遣いから払いたいという気持ちを考えて、言われた予算分は負担してもらっています。エプロンや、ワイン(子供では買えませんが)の年もそうでした。
紫陽花も予算をかなり超えてますが、以下のやり取りとなりました。
子ども「いくらだった?」
私「千円だったよ」
子ども「じゃあ、半分の500円払うよ」
私「???」
母の日と妻の誕生日がごっちゃになっているのでは???と思いましたが、了承しました。
夜、子どもから渡されると喜ぶかな?と楽しみです。でもモヤモヤします。
メッセージカードを書いたら?似顔絵を描いたら?と言っても中学生ともなると恥ずかしいのか「やだよ」と言ってます。じゃあ肩たたき券は?と言ったら、なにそれ? えっ!肩たたき券知らないの?知らない。昭和の時代では、母の日のプレゼントとして当たり前の肩たたき券は、令和の時代には通用しないのか!?ネットで検索するとAmazonで肩たたき券を売ってます。頭が痛くなってきました。
天気も良かったので、城山公園に散歩に出かけました。
GW最終日ということもあり、観光客はかなり少なくなってましたが、なんじゃもんじゃの花が満開でした。今の自分の気持ちと同じの「なんじゃもんじゃ」。


天守閣の定番の撮影スポットでは、観光客の隣に忍者が逆立ちしてます。
あの人も体張ってるなあ。

妻が帰ってきたので、新しくできた いないに買い物に出かけました。入り口近くの母の日のプレゼントコーナーでは、紫陽花やカーネーションの鉢が並んでおり、さりげなく見ると80~90%オフの投げ売り状態!でした。案の定、妻に見つかってしまい、「安い!」「かわいい!」と選び始めています。「やめてくれ いない!」と思いながら、「時間がないから花は買わない方が良いと思うよ」「母の日に自分の花を買うと良くないよ」と訳の分からないことを言って踏みとどまって頂きました。
夜、子どもから紫陽花をプレゼントされたお母さん(妻)は、物凄く喜んでおられました。

その後、子どもに頼まれていた母の日のお花を買いに行きました。
カーネーションは良いのがなく、紫陽花を買いました。

事前に子供に予算は?と聞くと千円以内でということでした。
いつも予算内で収まらず、かと言って子供が自分のお小遣いから払いたいという気持ちを考えて、言われた予算分は負担してもらっています。エプロンや、ワイン(子供では買えませんが)の年もそうでした。
紫陽花も予算をかなり超えてますが、以下のやり取りとなりました。
子ども「いくらだった?」
私「千円だったよ」
子ども「じゃあ、半分の500円払うよ」
私「???」
母の日と妻の誕生日がごっちゃになっているのでは???と思いましたが、了承しました。
夜、子どもから渡されると喜ぶかな?と楽しみです。でもモヤモヤします。
メッセージカードを書いたら?似顔絵を描いたら?と言っても中学生ともなると恥ずかしいのか「やだよ」と言ってます。じゃあ肩たたき券は?と言ったら、なにそれ? えっ!肩たたき券知らないの?知らない。昭和の時代では、母の日のプレゼントとして当たり前の肩たたき券は、令和の時代には通用しないのか!?ネットで検索するとAmazonで肩たたき券を売ってます。頭が痛くなってきました。
天気も良かったので、城山公園に散歩に出かけました。
GW最終日ということもあり、観光客はかなり少なくなってましたが、なんじゃもんじゃの花が満開でした。今の自分の気持ちと同じの「なんじゃもんじゃ」。


天守閣の定番の撮影スポットでは、観光客の隣に忍者が逆立ちしてます。
あの人も体張ってるなあ。

妻が帰ってきたので、新しくできた いないに買い物に出かけました。入り口近くの母の日のプレゼントコーナーでは、紫陽花やカーネーションの鉢が並んでおり、さりげなく見ると80~90%オフの投げ売り状態!でした。案の定、妻に見つかってしまい、「安い!」「かわいい!」と選び始めています。「やめてくれ いない!」と思いながら、「時間がないから花は買わない方が良いと思うよ」「母の日に自分の花を買うと良くないよ」と訳の分からないことを言って踏みとどまって頂きました。
夜、子どもから紫陽花をプレゼントされたお母さん(妻)は、物凄く喜んでおられました。
いろんなことを考えされられた今年の母の日でした。
#縁結び交流館
#書と音楽のシナジー効果
#母の日
#お花
#カーネーション
#紫陽花
#メッセージカード
#似顔絵
#肩たたき券
#Amazon
#城山公園
#なんじゃもんじゃ
#忍者
#踏みとどまる
GW後半 まだまだ観光客は大勢です!
錬成会に伺いました
昨日は出雲市で行われた錬成会にお邪魔しました。
書道の錬成会とは、主に作品作りを目的に、指導を受けながらひたすら書き込みます。
上品なイメージがある書道ですが、実際には作者も指導者も熱心に取り組まれ、相撲でいうぶつかり稽古に近いイメージです。書展に向けて何度も錬成会をやられますが、段々とボルテージがあがっていきます。本気と本気がぶつかり合い、かなりの熱量となります。我々業者も立ち合い、必要な用品の提供や、求める作品イメージに合う道具の相談に乗っております。いよいよ6月には、県立美術館がオープンします。書展も開催予定ですので、是非ご覧ください。書作品は、皆様の血のにじむような努力の賜物です。

こちらの会の先生はとても人気と実力がある方で、私も大好きです。

お昼は人気ラーメンでした。
書道の錬成会とは、主に作品作りを目的に、指導を受けながらひたすら書き込みます。
上品なイメージがある書道ですが、実際には作者も指導者も熱心に取り組まれ、相撲でいうぶつかり稽古に近いイメージです。書展に向けて何度も錬成会をやられますが、段々とボルテージがあがっていきます。本気と本気がぶつかり合い、かなりの熱量となります。我々業者も立ち合い、必要な用品の提供や、求める作品イメージに合う道具の相談に乗っております。いよいよ6月には、県立美術館がオープンします。書展も開催予定ですので、是非ご覧ください。書作品は、皆様の血のにじむような努力の賜物です。

こちらの会の先生はとても人気と実力がある方で、私も大好きです。

お昼は人気ラーメンでした。
#毎日書道展
#錬成会
#奎星会
#正筆会
#創玄
#独立書人団
#出雲
#書家
#書道家
#書道
#書道作品
#書道好きな人と繋がりたい
#書遊
#いずも和紙
#松江
#書の美術館
#書のギャラリー
#ショカリ
#塩名人