梅雨入り前の5月28日(日)大田市のあすてらすに伺いました。
吾郷代表の肝入りの本事業、満を持して始まりました。2年間の間、吾郷代表が何十年もかけてマスターしてきた技法や考え方、全てを参加者に注ぎ込みます。
参加者の方も相当な覚悟で緊張の面持ちです。ですが、最初のあいさつで「楽しんで」行きましょうと言われました、え?。
でもよくよく考えると、「楽しんで」という意味は、ふざけたり、リラックスしてダラダラ、遊び心ということではなく、余計なことを考えずに、書というものだけに真っ直ぐ取り組んで行きましょうという意味なのかなと解釈しました。様々なしがらみや、展覧会など悩みの種は尽きませんが、一旦それは横に置いておき、書の神髄に近づくことですかね。
最初は会の運営方法、開催場所などを、一方的に決めるのではなく皆さんで意見を出して、民主的にまとめておられました。その後グループワーク、臨書指導、あっという間の一日でした。
島根の書道のレベルアップとして、普段先生と呼ばれる参加者さんが、更なる高みを目指してステップアップに挑戦することがとても感動しました。今後も力を付けられ、島根の書道の中心となる方達だなと思います。50回記念の祝賀会で、島根のことに対し、賛辞を贈るのではなく、エールを送る挨拶が多かったのですが、もらった宿題(ボール)を投げ返す、練習が始まったのだなと、歴史的な1日だと思いました。
初日から一体感が生まれ、なんだか嬉しかったです。2年間よろしくお願いいたします。





#独立書人団 #島根 #臨書研究会 #更なる高み #レベルアップ #あすてらす #大田市 #次回は出雲 #いずも和紙
吾郷代表の肝入りの本事業、満を持して始まりました。2年間の間、吾郷代表が何十年もかけてマスターしてきた技法や考え方、全てを参加者に注ぎ込みます。
参加者の方も相当な覚悟で緊張の面持ちです。ですが、最初のあいさつで「楽しんで」行きましょうと言われました、え?。
でもよくよく考えると、「楽しんで」という意味は、ふざけたり、リラックスしてダラダラ、遊び心ということではなく、余計なことを考えずに、書というものだけに真っ直ぐ取り組んで行きましょうという意味なのかなと解釈しました。様々なしがらみや、展覧会など悩みの種は尽きませんが、一旦それは横に置いておき、書の神髄に近づくことですかね。
最初は会の運営方法、開催場所などを、一方的に決めるのではなく皆さんで意見を出して、民主的にまとめておられました。その後グループワーク、臨書指導、あっという間の一日でした。
島根の書道のレベルアップとして、普段先生と呼ばれる参加者さんが、更なる高みを目指してステップアップに挑戦することがとても感動しました。今後も力を付けられ、島根の書道の中心となる方達だなと思います。50回記念の祝賀会で、島根のことに対し、賛辞を贈るのではなく、エールを送る挨拶が多かったのですが、もらった宿題(ボール)を投げ返す、練習が始まったのだなと、歴史的な1日だと思いました。
初日から一体感が生まれ、なんだか嬉しかったです。2年間よろしくお願いいたします。





#独立書人団 #島根 #臨書研究会 #更なる高み #レベルアップ #あすてらす #大田市 #次回は出雲 #いずも和紙